2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

キンドルバーガーの名前を久しぶりに

" title="経済大国興亡史 1500-1990 ">経済大国興亡史 1500-1990 作者: チャールズ・P・キンドルバーガー,中島健二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2002/08/06メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る " title="経済大国興亡史 1500-1990 ">経…

地方債の人気度

これが先月の記事

アメリカの地方自治体の破綻はどう報道されるのか

まあ、それぞれの地方政府により個々案件ではありますが。

経常赤字国での対応はどうする

先行国研究にもなるのかなあ。 アメリカをどう捉えるか。

日銀次期総裁ネタ

まあ、これから足の引っ張り合いが行われるのですが。

アメリカの財政の崖

日銀のレポートからだが、日本のほうがアメリカの財政出動を気にしているのか。

金融円滑化法の出口戦略

この記事でも定性的分析はされているが こちらのほうが、より定量的であろう。 3月危機という時代があったが、これは先につぶすだろう。

投資銀行の行方

アメリカの商業銀行はどうなるのであろう。 地域の住民へのサービスは如何。

アメリカの年金の状況

金利の状況から、こうなってくるのは見えている

アジアの成長をどれだけ取り込んでいるのか

こちらが、直接のリンク先です。

デカップリング論はどこまで応用できるのか

防波堤という比喩であろうか。 アジアは通貨危機を経験している。

経常赤字問題

議論は、永遠に続くのであろう。構造転換をしていることは確からしい。

財政と金融の垣根哲学

どこまでを、中央銀行の責務にするか論からか。財政との垣根がどうあるべき論哲学との整合性はあるのかなあ。

雨乞い経済成長

言いえて妙というやつか。

アメリカの地方財政破綻

まあ、それぞれの地方政府により個々案件ではありますが。

投資銀行の再出発

大きくてつぶせない問題は、これからどうなるのであろう。

マイナス金利は常態化するのか、それとも特別な場合なのか

マイナス金利が常態化してきて、ついにドイツの新規発行債でも入札でマイナス金利をつけている。 ところで、最近のマイナス金利のニュースはというと フランスも新発国債の入札でマイナス金利 ECB理事も(思考実験でなく)マイナス金利を容認する発言を…

経済学のパラダイムシフトか

こちらが直接のリンク先になります。 大恐慌、1970年というくくりのようだ。 このあたりどう考えるか。

長期金利とインフレ率はどちらが先行するのか

悪い金利上昇と良い金利上昇の議論になってしまうか。

日本再生計画と民間の思惑の整合性

三丁目の夕日のころは、皆の思惑が一致していものだ。 いまや、同床異夢の世界になってしまった。 ステークホルダーにしても、その最大公約数すらない時代。

貸し出し先が地方で

このようなところか

フランス国債のマイナス金利

新規発行

FRB

マネーを生みだす怪物 ―連邦準備制度という壮大な詐欺システム作者: エドワード・グリフィン,吉田利子出版社/メーカー: 草思社発売日: 2005/10/29メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 69回この商品を含むブログ (18件) を見る それぞれの国々、中央銀行の出…

マイナス金利容認への道すじ

だんだんと、容認の方向へながれていくのだろうか。

北海道やら北陸が多いのは如何

金利と年金の関係

HSBCの資産配分グローバルヘッド、フレドリック・ナーバンド氏のご託宣である。 でも実際には、

ベリギーのマイナス金利

入札結果ですね。 フランスも入札でマイナス金利がついているのですか。

マイナス金利ねたと

ここのところのマイナス金利ねた

人口減消下のもとでの構造改革

このシリーズが再開をしたようです。

金融危機のときのデカップリング論

デカップリング論であるが、その当時は各国の成長は独立しているものであるといった成長論のようであった。どこかに成長エンジンがあって、それが牽引をしているものではないといった論調であったと私は感じていた。だんだんと、成長のデカップリング論が、…